金融転職 ホーム > お申し込み時によくある質問集 > 証券アナリストへの転職/未経験者
アベノミクス効果により日本株市場も活況になってきました。久しぶりにアナリストが脚光を浴びる環境になってきました。「証券アナリストを希望しているが、未経験だと難しですか?」と言うお問い合わせが徐々に増えてきています。結論から言いますと、特定のエージェントを通じて未経験者の求人は増加しています。
証券アナリストには、運用会社や生損保・信託銀行等機関投資家側に在籍しているバイサイドアナリストと国内系外資系の証券会社側に在籍しているセルサイドアナリストと2種類の証券アナリストが存在しています。バイサイドアナリストは、社内のファンドマネージャーが投資先を選定する判断材料としての情報提供やアナリストレポートを作成しています。バイサイドアナリストは将来のファンドマネージャーへのキャリアパスとなっています。
バイサイドアナリストの中でも、運用会社のアナリストは、順次担当セクターを異動しながら、いくつかのセクターを担当し企業分析のスキルを磨いた後、新しく設定された日本株ファンドのファンドメンジメントに加わるため異動することがあります。その時には、新しい若手アナリスト候補者を採用し先輩シニアアナリストの下でキャリアを積んで育てていきます。現在、日本株市場が堅調なことから、バリュエーションに着目して相対的に高い配当収入と値上がり益の獲得をめざす日本株ファンドや「次世代技術」、「エネルギー」、「情報通信」等の銘柄に投資する新規ファンド設定が増えてきていることから、国内大手運用会社を中心にアナリストの求人が増えています。必要とされるスキルとしては、企業の財務分析に精通している方やセルサイドでのアナリスト経験のある若手となっています。
一方、証券会社に在籍するセルサイドアナリストはアナリスト・レポートを証券会社の顧客である個人投資家や、機関投資家に対して、投資先を選定する際の判断材料として情報提供するのが仕事ですが、機関投資家の日本株運用の比率が上がり、担当セクターや企業情報に細かいサービスを必要としていることから、新規採用をしているところが増え始めました。基本的には、セクターアナリストが自身の下でジュニアを採用し順次担当企業を渡していくというパターンがほとんどです。採用も特定業界の事業会社の経営企画等に勤めている方や特定領域に精通しているコンサルタントや研究所での勤務経験のある若手を採用しています。
バイサイドとセルサイドでは、同じ未経験者採用でも求めるスキル・キャリアに違いがみられます。原則、経験者を求める門戸が閉ざされている職種ですが、マーケット活況時等期間限定でポテンシャル採用を行うことがありますので、証券アナリストを目指されている方は、業界に精通している転職エージェントからの情報収集を怠りなく行い、転職のタイミングを逃さないことが重要です。