金融転職 ホーム > 投信投資顧問会社への転職 > 運用会社の業務内容
運用会社は、アセットマネジメントとも呼ばれ主な業務内容としては、企業年金や投資信託の資金運用を行ったり、投資に関するアドバイスです。日本国内で業務を行うために必要なライセンスとしては、投資一任契約にかかる業務(投資一任契約を締結し、その金銭等の財産を運用する)、投資信託委託業務(投資信託の受益証券の権利者から拠出をうけた金銭等の財産を運用する)、投資助言業務(報酬を受け取り投資顧問契約を締結し、有価証券等の価格や動向について助言を行う)、主にこの3つとなっています。
証券会社と運用会社を同じようなものだと混同している人がいますが、この二つの会社は実はまったく別の機能を持つ金融機関です。日本の大手金融機関は、現在ほとんどグループ化されていますので、親会社が銀行、生保、損保あるいは証券会社で、子会社でアセットマネジメントを持ついうパターンが大半です。外資系の場合は、大手金融グループのアセットマネジメントや独立系アセットマネジメントが日本国内で多数営業を行っています。外資系のアセットマネジメントで近年業容を拡大しているのは、オルタナティブ投資のノウハウに長けたアセットマネジメントやヘッジファンドを組み合わせ安定的な運用実績を上げているファンドオブヘッジファンズを取り扱っているアセットマネジメントです。
マーケット環境の好転により徐々に、アセットマネジメントでもポジションがオープンしてきました。外資系・国内系アセットマネジメント、投資顧問会社とも求人が増加しています。特に投信販社向け営業、クライアント・サービス、リレーションシップマネジャー、商品開発、外部委託ファンドポートフォリオマネージャー、機関投資家営業、ホールセラーなど運用会社の収益に直結する部門を中心に求人が出てきています。しかしながら、オペレーション部門を外部に委託するアセットマネジメント会社が多くなり、オペレーション関連の求人は、縮小気味です。
又、シニアクラスの早期退職制度を行っている運用会社も多く、採用活動はメディア等を避け、親しい特定のエージェントを通じて非公開求人としてサーチを行っている運用会社がほとんどです。現在の環境下で転職を成功させるには、いかに運用業界に精通したエージェントから情報を収集するかが、転職を成功させるポイントです。ウィルハーツでは外資系/国内系運用会社から独自のコネクションで依頼された非公開求人を常時保有しています。 運用業界に精通した、豊富な人的ネットワークを持つ弊社代表が、直接担当させていただき、あなたにベストフィットするポジションをご紹介させていただきます。