金融転職 ホーム > M&Aの転職/最新求人情報> M&Aアドバイザリー業務の流れ
企業の成長戦略をサポートするM&Aアドバイザリー業務には様々な仕事があります。まずはアドバイザリー対象企業の担当者とともに、事業戦略を練り直し、どの部門の買収・売却が必要なのか必要性を探ります。そして買収の必要性が出てきた場合には、買収候補リストの作成をおこない、事業計画にマッチした企業の選定を行います。企業選定後は、ターゲット企業及びターゲット企業の株主へのアプローチを行います。同時に、決算書等から被買収候補企業の財務状況などの分析を行います。
次に、被買収企業が買収に応じる段階になると、買収価格や買収の方法などの協議を行い、合意に至ると基本合意書を締結します。基本合意書締結後は、財務や業務、経営陣の状況など、さまざまなチェック項目から被買収企業の精査(デユーデリジェンス)を行います。
その後は、調査結果をもとに買収金額などの交渉を行い、合意に至ると、最終合意書が交わされ、クロージングで一連の業務が終了します。クロージングとは、売買の代金決済と株券の引き渡しをいいます。クロージング後は、株主名簿の書き換え、株主総会での代表取締役や役員の変更、そして登記を行い一連の買収作業が終了します。
M&Aは、買収する側、買収される側とも自社の将来がかかっている重大な局面です。多くの関係者は、人生に一度あるかないかのプロジェクトですから、その交渉の場はとても泥臭いものになります。それがアドバイザリー業務の面白味のひとつです。クライアント企業の中長期の成長シナリオを描き、それに必要な合併や買収の相手探しや対象企業のバリュエーション評価、そして交渉から完了までを支援するやりがいのある仕事です。
M&Aアドバイザリー業務は、事業および財務戦略上の選択肢の提案からディールの執行、企業価値の向上などの立案などが主な業務内容ですが、ポテンシャル採用の必要とされるキャリアとしては、おおよそ金融機関(銀行・証券)、商社及び事業会社での法人営業経験者、スキルとしては、金融においての基礎的な知識(財務、法務、税務、戦略)を有し、クライアントリレーション能力、コミュニケーション力がある方、またグローバル案件と取り扱いファームでは、英語力が必要とされています。